父の日が近づいてきましたね~♪
最近は親子レッスンにもパパと子で来てくださる方もとても増えていて、そんな光景がとっても素敵なんです♡
(もはや私はばーば目線で、お子ちゃまもパパも可愛い、笑)
そこで、父の日にちなんで、パパが主人公で親子でも楽しく読める英語絵本をご紹介します。

この記事で分かること
・ 年齢別にオススメな「パパ」が出てくるオススメ英語絵本
・英語絵本の読むときのコツ
0歳~ ベビちゃん向け絵本
ベビちゃんには早い?なんて思っているかもしれませんが、全然オススメですよ!!
パパと一緒に触れ合いながら読める2冊、ご紹介です。
Daddy hugs 1*2*3

ベビちゃんが出てくる動画もご紹介♡
この絵本は是非親子でハグハグしながら読みたいですね!
I LOVE DAD with the Very Hungry Caterpillar

おなじみの「はらぺこあおむし」の著者エリック・カールさんの絵本
絵本の文章はちょっとベビちゃん向けとしては難しいですが、何よりカラフルな絵がベビちゃんの目をひきます。
特に赤ちゃんには色鮮やかなイラストがお勧めですし、小さなボードブックサイズが手に取りやすい、絵本を見て楽しむ感覚で読める一冊です。
園児さんも楽しめる絵本
お話しの内容も分かって、真似っこも上手にできる5歳くらいまでのお子さんが楽しめる絵本を選んでみました。
Daddy

パンツいっちょでおなじみの、笑
こちらも定番シリーズからの一冊。
パパとの心温まるふれあいが描かれています。
からだをたくさん動かしたい園児さんには実際に絵本の真似っこして、抱っこしたり、肩車したり~なんてしながら読み進めると楽しいですね♪
I Love My Daddy

イラスタが優しくて美しい。パパの愛情が伝わってくる一冊。
My daddy…で文章が続くので、一緒に真似っこして言うのにも良いかもですね♪
Peppa Pig : My Daddy

園児さんくらいになると、「ペッパピッグ」が好きになる子も出てきますよね。
そこでPeppa Pigシリーズのパパに関する絵本。
文章は園児さんにはちょっと長めですが、ペッパのやさしくて面白 Daddy Pigはみんな大好き。
実は何冊もあるので、その一部をご紹介、お気に入りの一冊が見つかると良いですね。
小学生が楽しめる絵本
The Daddy Book

多様性と言われる時代ですが、長年愛されている色んなパパについて描いた絵本がこちら。
パパってこうだよね、じゃなくて、こんなパパも、あんなパパもいて、
子ども達もこれはうちのパパじゃない?って思うこともあったり。
ページ数は多めですが、ポップなイラストで子ども達も楽しんで絵本を聴いてくれる一冊です。
My Dad

こちらは日本語版もある、定番の1冊。
(邦題は「うちのパパってかっこいい」)
豪快で楽しいパパのお話し、子どもの目線で描かれたこの絵本は園児さんも小学生も楽しめちゃいます♪
33 uses for a dad

番外編ですが、、、
この絵本は3年生くらいの子ども達だと面白ポイントが分かってきて、クスクスしながら見ています。
こちらは日本語版もあって、タイトルは
「うちのパパが世界でいちばん!パパのつかいかた33」

「パパの使い方」なんて!?笑
残念ながら、ご紹介できそうな動画がなかったのですが、、、
文章と言うよりリストアップされたパパの使い方が面白くも、心温まり、子ども達にも共感ポイントアリです。
英語絵本を読むときのポイント
ここでは、 赤ちゃんへ絵本を読み聞かせするときのポイントをお伝えします。
親子の触れ合いを大切にする
絵本を「読み聞かせる」というよりは、絵本を使った親子の触れ合い時間として始めましょう。
お子さんをおひざにのせてじっくり絵本を読んだり、寝る前の絵本タイム(Bed time storyと言います)を必ず取ったり、絵本を通して親子の時間を定着していきましょう。

文章を読み「聴かせ」ない
絵本読めって言ってるのに、読まないってどういうことよ⁉️ですよね、笑
いや、全然読んでいいんです。 読んでください、笑
でも「読んでよく聴かせる」「読んで理解させる」は、0歳赤ちゃんにはNGです!
文章を読みながら、絵本の世界観を一緒に楽しむ気持ちで読んであげて下さい。
お子さんのペースに合わせる
成長著しい 0歳 赤ちゃんの時期。
昨日までは読めたのに、今日は全然絵本見ない〜なんて、あるあるです、苦笑
ただただ、ページをめくらされるだけの日もあったり、
最初のページを開いた途端!
「おーしまい」って、絵本を閉じられる日も![]()
なんなの!全然、絵本読めないじゃん
!!
って、凹まないでくださいねー。
これもお子さんが絵本を楽しんでいるサイン、そして、お子さんが成長しているサインです。
そんな日は「読み聞かせしなきゃ」と思わなくて、大丈夫です。
お子さんのペースに乗っかってみて下さい♡
発音を意識しすぎない
英語絵本を取り入れようという方は、お子さんへの英語教育への想いもある分、
「私が読むのは悪影響なのでは?」とか、
「私の読み聞かせでは意味がないのでは?」と気にされる方も多いです。
その場合は、音源や動画などをうまく活用されるのも良いですが、身近な人の読み聞かせに勝るものはないことは、科学的にも証明されています。
まずは!発音など意識しすぎず、少しずつ始めてみませんか?
英語絵本の読み聞かせを始めてみたい方へ
私がインストラクターをしていますRhymoe (ライモー)より、年齢別のオススメ絵本リストも紹介されています。
こちらも是非!参考にされてみて下さいね。
また、やっぱり英語絵本の読み聞かせ方が分からない、
発音に自信がない、、、上手に読めるようになりたい、と言う方には、
読み聞かせの方法や発音、お子さんとの英語でのやり取りなども含めてお伝えする講座も開講しています。
講座に興味がある方はこちら


